上の子の時はママが出産を機に退職して家庭育児を続け、3歳で幼稚園に入るタイミングでこども園に「幼稚園児枠」として入園したので保育園というのは人生初です。
で、そこで気になったのが保育料。
保育園って正直いくらぐらいなのかな? ネットで見てみると「0歳児(1歳児)で平均2万~3万」とか目にするけど、実際のところ佐賀市の保育料ってどうなんだろ、、、、そんな事をドキドキしながら準備して、無事に保育園に通って、預けてみたところ おおう… と声が出る金額がご登場。

って正直驚きましたが、佐賀市から送られてきた保育料のお知らせに書かれていたのは堂々の4万円超え。
4まんえん!!!!
平均2~3万ってどこいった…。
我が家の上の子(小学3年生)は民間の児童クラブに預けさせてもらっています。
というのも佐賀市の小学校に併設した児童クラブでは4年生以降は退会と言われるのと、またそもそも時短(妻の場合は9時~13時)の人だと人数制限の関係から、児童クラブに入れなかったからです。
というわけで子供を預けた我が家の状況。
民間の児童クラブが月額2万超えなので、保育料と合わせると月額7万前後に…。
いやぁ。。。。なっかなかの金額ですよね。
妻のパートとしての収入が8万ぐらいですので、それを考えるとほぼ子どもたちの保育料に消えるという悲しい現実が大発生です。
子育てし大県!!!!
と豪語される佐賀県なので、ここら辺はもう少し改善して欲しいなぁ‥と思わずにはいられない、そんな甘酸っぱい思いをした初夏でした。
というか 佐賀市 か。