サガジンでも以前ご紹介しましたが、、、佐賀市が「暮らしやすい都市」の全国一位に選ばれたのは記憶に新しいところ。
[clink url=”https://www.sagazine.net/sagacity-no1/”]
ではなぜその「暮らしやすい都市」に佐賀市が選ばれたのかについて、野村総研の担当者による解説イベントを佐賀新聞が詳しく紹介していました。
それによると『女性就業率や人口当たりの医師数、小売店数、治安の良さで佐賀市のスコアが高かった』というのがまずポイントのようです。
これは本当にいえますよね。
以前の僕の記事でも紹介していますが佐賀市は10分もあればほとんどの種類の小売店(家電、ドラッグストア、スーパー、ディスカウントショップ等)に行くことができます。
特に最近人気のエリアである佐賀市の兵庫北地域(夢咲地区)においては病院の数も種類も半端ない。。。。 ゆめタウンまで徒歩数分、更にバスも20分間隔という利便性から雨後の竹の子のようにマンションやアパートが建てられてます。
「暮らしやすさを生かし、魅力的な人材を集め、それを発展のきっかけにしていく。移住者にとって最初に飛び越えるハードルが高いが、住めば良いコミュニティーがある。人材をいかに引きつけるかが鍵だ」
佐賀新聞Live 暮らしやすい都市1位 佐賀市の魅力探る
記事でも締めくくられているように、せっかくある小都市としての魅力をいかすためにも、率先して新しい風を取り込める風土を築いていきたいものですね!
ではでは。